Posts



「レンズカテゴリー」特徴と選び方
サングラスにおけるレンズカテゴリーとは?
サングラスのレンズカテゴリーは、レンズを透過する光の割合を段階的に分類したものです。この太陽光がレンズを透過するパーセンテージ「可視光線透過率」は、どのレンズにも設定されています。※レンズの紫外線遮断性能を表す「紫外線透過率」、UVプロテクトレベルとは異なる基準・値です。
Decathlon(デカトロン)のサングラスはもちろん、どのレンズカテゴリーでも100%UVカット仕様。安心してご使用いただけます。
カテゴリーレベルは、5段階の数字(0~4)で表されます。数字が高いほど、レンズを通過する光が弱く、太陽が放つ光の眩しさを抑えることができるでしょう。レンズカテゴリーを選ぶ際は、サングラスの着用シーンを考慮することはもちろんですが、天候も大切な要素です。
サングラスレンズカテゴリー0
レンズの色
クリア(薄い色付または色なし)
使用シーン
インドアスポーツ/夜間/悪天候(雨天/曇天)
特徴
ほこり・風からのプロテクト/反射防止コーティング加工/あらゆるシーンで視界を妨げない透明レンズ"
可視光線透過率
80~100%
サングラスレンズカテゴリー1
レンズの色
クリアイエローが一般的
使用シーン
悪天候/霧/薄暗い森林でのスポーツ
特徴
コントラスト調節/眩しさ軽減"
可視光線透過率
43~80%
サングラスレンズカテゴリー2
使用シーン
晴れたり曇ったりと、天気が変わりやすい環境/明るすぎることも暗すぎることもない光の下
可視光線透過率
14~43%
サングラスレンズカテゴリー3
最も一般的なレンズです。
レンズの色
グレーまたはブラウン
使用シーン
晴天/明るい太陽光の下でのスポーツ
特徴
低~中標高域の陽射しが強い環境で、視界を自然な色合いへと調節するカラーレンズ"
可視光線透過率
8~17%
サングラスレンズカテゴリー4
レンズの色:濃いブラウンが一般的
使用シーン
太陽光が非常に強く、強烈な陽射しや反射を受ける環境
特徴
高標高域・熱帯など極度に強い太陽光の下で、コントラスト感を補強するダークブラウンのカラーレンズ
可視光線透過率
3~8%
注意
視界および色の正確性を損なうため、運転中にカテゴリー4のレンズ入サングラスを着用することは禁止されています。
※この記事は、フランス語および英語の原文を日本語に翻訳したものです。記載の交通規則や法律など、日本とは異なる場合があります。
スポーツにも、普段使いにも。
▼スポーツアイウェアブランド「ORAO(オラオ)」
▼アーバンサングラスの選び方
▼釣りにおけるサンプロテクション
Decathlon…

OUTDOOR PARK 2017【ご報告】
先週の土曜日・日曜日(4/22~23)に大阪万博記念公園で催された「OUTDOOR…




ネイチャーラン・トレイルランの世界
魂が至福を味わうトレーニングやレース。鼻を刺激する排気ガスから逃れ、静けさを堪能し、見渡す限りの緑の楽園へ!
ネイチャージョギング
一般的にトレイルランニングの名で知られている、ネイチャーランニング。アスファルトから離れ、自然に囲まれた場所で行われます。アーバンランの単調さから解き放たれ、森林・山道・ビーチなどでのランニング。ジョギング最中に満喫できるのは、何にも変えがたい絶景です。
“ネイチャー”ジョギングにはバランスが求められるため、フィジカル面では、下肢と上半身全体のパワーと強さが増すでしょう。各ステップをコントロールし、自分のスピードで肺活量を向上させるベストな学習法です。
メンタル面では、自然環境に身を置いてのランニングがストレスでいっぱいになった日々を忘れさせ、主体性を取り戻して心晴れやかに導いてくれるでしょう。
身体のメッセージに耳を傾けて、ランニング計画を!
トレイルランは、一般向けに開催されています。個々の能力に見合ったルートを楽しむことができるでしょう。5kmのショートランからスタートし、15~30km/日のトレイルにチャレンジすることも可能です。
実際に“ネイチャー”、“トレイル”の名称のつくものは、アスファルトではない地面を走ることが一般条件です。フランス陸上競技連盟は、各ランナーが個々のレベルに相応しいトレーニングができるよう、距離・地理的条件・難易度に応じてそれぞれのランを分類しています。
グリーンラン
30km以内もしくは2時間以内を限度とした、どなたでも参加ができるランです。難易度は平均レベルで、個人レースというよりも郊外ファミリーウォークに近い感覚です。
マウンテンラン
時に起伏のある長い道のりと、平和に満ちた夢のような景色が待つ山道で行われます。道のりはkm単位ではなく、時間を元に算出されます。一般的に1時間~1時間15分のランニングで、標高差は500m以内に制限されています。
トレイル
走りなれたランナーや熱狂的なランナーなら、20~40kmの距離のトレイルレース、距離の長いものなら最大70kmまでトライできるでしょう。
レースは朝早くに始まります。ランナーはルートを確認できるレースマップを手に走りますが、目的はやはり無理なく自分のペースで、適度に休憩を取りながら走ることです。
各ルートにスタッフによる道案内や行き止まりが設定され、正しいコースがわかるようになっています。給水所は5kmごとに設けられています。
注意
トレイルの道のりは、ロードレースとは異なります。歩くにしても自然の道を進むのです。アップヒルのエリアがリカバリーにちょうど良いアクティブウォーキングの時間に変わるでしょう。
自然の中でのランニングには、ありとあらゆる障害や難関が待ち受けています。
アドバイス
悪天候の場合は、土壌の滑りやすさを考慮し、足をしっかり上げて歩幅を調節しましょう。ルートを事前に決めておけば、ペースをコントロールすることで足首を守り、バランスを保てるでしょう。
サイクリング・ハイキング・ノルディックウォーキング・バックカントリースキーなど他のスポーツを取り入れて、トレーニングに変化を持たせましょう。
経験を積むことで、違った地形やベストな道に難なく対応できるようになるでしょう。
自然を考慮した装いを
…

ランニングとツーリズム“旅先ジョギング”をチェック!
楽しみながらまたとない体験ができる“旅先ジョギング“。
適切な事前準備を整えれば、ランニング中に新たな街の魅力を発見できるというダブルの醍醐味が待っています。
目に映る景色、そして足から受ける感覚は、どちらも忘れられない思い出となることでしょう!
現地での情報収集
ツーリストガイドがすべてを教えてくれるわけではありません。ご自身の両足で街中を巡ることのできるスポーティで環境に優しい“旅先ジョギング”について、ツーリストガイドが検討することは稀かもしれません。
見所を逃さないよう、何日も同じ場所ばかりに偏らないよう、コースに含まれていない訪れるべき名所に優先順位をつけてリストを作成し、地図にそれぞれの色でルートを描きこみましょう。
市街地中心部でのアクティブランニングで、緑に囲まれたエリアで時間を過ごすことは、もっとチャンスを広げるステキな考えです。出会った地元のランナーに、走りながら景色を堪能できるスポットについて尋ねることもできるでしょう。
交通事情に注意!
都市でのランニングは、いつも気遣いと隣り合わせ。その土地の運転(自転車を含む)習慣を把握していない場所を訪れる際は、特に注意が必要です。
…